辻が花 - 小倉淳史
English

辻が花とは

「辻が花」とは、室町時代中期から江戸時代初期までの間に制作された 絞り染の着物(小袖)の呼び名です。
初めは麻の生地に簡単な模様を絞り、染めた単色の着物でした。やがて 色ごとに 絞り、染めを繰り返す方法で、地の色と花や葉をそれぞれ別の色にする、多色染め着物になり より複雑な模様へと進展します。

また麻以外に絹にも染めるようになり、絞って白く染め残った花や葉の 花びら1枚ごと、葉脈1本ごと、虫の食み痕まで 墨で細く描き、隈どりぼかしを加えて、おおらかな絞り染のなかに繊細な表現が加わりました。

松皮取り辻が花 風呂先屏風 「音羽」

そして室町時代後期(安土桃山時代)になると、多色絞り模様に金箔、銀箔や刺繍がほどこされ 豪華な着物として姿を整えました。
それまで女性や若衆(少年)の着物として用いられた「辻が花」は、成人男性も着用するようになり、戦国武将達の小袖、羽織、胴服(どうぶく)として数多く制作されました。

ちなみに現存する品として、「上杉謙信」 「豊臣秀吉」 「徳川家康」などの遺品があり、「武田信玄」は肖像画のなかに着姿を見ることができます。
女性では、織田信長の妹「お市」も肖像画のなかに その姿が見られます。当然「織田信長」も着ていたはずですし、お市の娘「茶々」「初」「江」や「細川ガラシャ」などこの時代の人は 皆「辻が花」を着ていました。やがて その後 徳川家康が亡くなった頃「辻が花」は、衣裳の表舞台から 足早に去っていきます。

しかしながら、「辻が花は絞り染ではない。室町時代にあった別の染め物である。」と考える人達もいます。今も続く研究がさらに進展すると、本来の辻が花がどのような染め物なのか解明される日がくると思います。そして、どのような呼び名であっても、この時代の絞り染の美しい事に変わりはありません。

ページの先頭へ